Category

  • BLOG (103)

  • Archive

  • 2024年10月 (2)
  • 2024年7月 (2)
  • 2024年6月 (2)
  • 2024年4月 (1)
  • 2024年3月 (3)
  • 2024年2月 (4)
  • 2024年1月 (1)
  • 2023年11月 (3)
  • 2023年10月 (2)
  • 2023年9月 (2)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (3)
  • 2023年5月 (1)
  • 2023年4月 (3)
  • 2023年3月 (2)
  • 2023年2月 (1)
  • 2022年12月 (3)
  • 2022年11月 (1)
  • 2022年9月 (1)
  • 2022年8月 (2)
  • 2022年7月 (1)
  • 2022年6月 (2)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年4月 (3)
  • 2022年3月 (4)
  • 2022年2月 (3)
  • 2022年1月 (3)
  • 2021年12月 (4)
  • 2021年11月 (5)
  • 2021年10月 (4)
  • 2021年9月 (7)
  • 2021年8月 (5)
  • 2021年7月 (8)
  • 2021年6月 (4)
  • 2021年5月 (1)
  • 2021年4月 (2)
  • 2021年3月 (5)
  • 2021年2月 (1)
  • 2021年1月 (3)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (1)
  • 2020年10月 (1)
  • 2020年9月 (3)
  • 2020年7月 (1)
  • 2020年6月 (6)
  • 2020年5月 (16)
  • 2020年4月 (20)
  • 2020年3月 (6)
  • 2020年2月 (4)
  • 2020年1月 (3)
  • 2019年12月 (3)
  • 2019年11月 (3)
  • 2019年10月 (2)
  • 2019年9月 (4)
  • 2019年8月 (2)
  • 2019年7月 (4)
  • 2019年6月 (2)
  • 2019年4月 (2)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (2)
  • 2019年1月 (1)
  • 2018年12月 (4)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (2)
  • 2018年6月 (3)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年4月 (2)
  • 2018年3月 (5)
  • 2018年2月 (1)
  • 2018年1月 (5)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (3)
  • 2017年10月 (2)
  • 2017年9月 (4)
  • 2017年8月 (3)
  • 2017年7月 (2)
  • 2017年6月 (4)
  • 2017年5月 (1)
  • 2017年4月 (3)
  • 2017年3月 (2)
  • 2017年2月 (4)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (5)
  • 2016年11月 (3)
  • 2016年10月 (2)
  • 2016年9月 (6)
  • 2016年8月 (2)
  • 2016年7月 (1)
  • 2016年6月 (4)
  • 2016年5月 (2)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (5)
  • 2016年2月 (1)
  • 2016年1月 (2)
  • 2015年12月 (3)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (2)
  • 2015年9月 (4)
  • 2015年8月 (1)
  • 2015年7月 (1)
  • 2015年6月 (5)
  • 2015年5月 (2)
  • 2015年4月 (3)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (3)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年12月 (3)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年10月 (3)
  • 2014年9月 (3)
  • 2014年8月 (3)
  • 2014年7月 (2)
  • 2014年6月 (5)
  • 2014年5月 (2)
  • 2014年4月 (2)
  • 2014年3月 (6)
  • 2014年2月 (2)
  • 2014年1月 (4)
  • 2013年12月 (1)
  • 2013年11月 (2)
  • 2013年10月 (4)
  • 2013年9月 (4)
  • 2013年8月 (5)
  • 2013年7月 (4)
  • LINGUA MANIA ブログ

    locomotiveの視覚イメージ

    2015.03.06

    locomotiveの視覚イメージ

    フランスの言語学者の書いた本の中にlocomotive という単語をじっと見つめていると「汽車」に見えてくるだろ?というのがあったのだが、著者の名前も思い出せないし、その本は学生時代に読んだものでもう売ってしまったか家のどこかに埋もれてしまって発見不可能になっているかのどちらかで、まあとにかく、面白いのは、本当にlocomotive が汽車を横から見たイメージに見えてきたということである。

     

    locomotive の先頭の煙突 l(エル)からは白い煙が出てきそうであり、車輪であるo とかc とかoとかoとかがゴトゴト音をたてて「列車」は左に進んでいく。

     

    ← locomotive

     

    そんな風に英単語を眺めてみると、dogが「犬」に見えてきたのである。左に顔を向けており、お座りをしている。

     

    dog

     

    当然、catは「猫」に見えてくるのである。左向きで、尻尾をたてている。こっちに首をひねっているようにも見える。

     

    cat

     

    こんなイメージを持ったところで、なんの得にもならないが、言葉というものは、意味だけでできているものではないので、単語の視覚イメージや音の響きに注意してみるのも面白いかもしれない。

     

    フロイトやゲーテの翻訳などをしている高橋義孝がエッセイの中で、「私は生きざまという言葉は好きではない」というようなことを書いていた。「生きざま」という言葉には「ざまあみやがれ」の「ざま」が入っているのでマイナスイメージを生み、敬意を示す相手に「生きざま」はないだろう、というのである。高校生の時にこれを読んで、なるほどと思ったことがある。

     

    言葉には、その本来の意味がどうであれ手垢にまみれた汚いイメージを身に纏ったものがあり、正しさだけでは解決できない場合がある。いくら正義の人であっても匂うほど汚い服を身に纏った人は避けられる。単語の匂いまで嗅ぎ分けられるようになったら、語学の達人・超人?または病院送りかのどちらかであろう。

     


    「名は体を表す」のか?

    2015.02.04

    「名は体を表す」のか?

    動物園でいつもぐだぐだしているあの「ナマケモノ」という動物が、もし急にてきぱきと働き出したら、その名称は「ハタラキモノ」に変わるだろうか、というようなことを澁澤龍彦がどこかに書いていたのだが、どの本なのかはさっぱり思い出せない。

     

    先日、「練り歯磨き」という言葉を耳にした。「歯磨き粉」という言葉に敵対心を燃やした人の発言であろう。「歯磨き粉って言うけど、お前、粉のやつ使ってるのか?」という声が聞こえてくる。私も使ったことがないが、随分前は、歯を磨くためには粉を使ったのである。製品は進化し、今では粉のものは、ほぼ絶滅状態であり、チューブに入った液体と個体の中間状態(ペースト状)のものになった。それでもなお、人々は「歯磨き粉」の愛称を使っているようである。

     

    子供の頃、初めてカップラーメンの「焼きそば」に出会った時には目眩がしたのを覚えている。しばらくは頭が混乱したのである。お湯を入れて3分待つだけ?一応フライパンは用意しておこう?焼かないのに焼きそばって?どっちなんだ、焼くのか?焼かないのか?しかしながら、まあまあ美味なその焼きそば味を堪能した後は、細かい悩みは忘れてしまった。

     

    人の名前ではどうだろうか?全く学んでくれない「学(まなぶ)」君に「なぜ学ばないのか、君は人を騙しているのかね?」と説教を垂れる嫌な先生がいるかもしれない。

     

    Agatha Christie(名前の意味は、「良きキリスト教徒」)が仏教徒になったらどうなるだろうか?

    Amanda(名前の意味は「愛されるべき」)ちゃんが恋人に捨てられたら、何か間違っているような気がする。

    「歯磨き粉」や、焼かない「焼きそば」や学んでくれない「学(まなぶ)」君
    のような名称と実態の間にズレが生じている例は随分と身の回りにある。

     

    因習に縛られている学校を覗いてみよう。緑色の板を指差し「黒板を見なさい!」と先生が言う。一人の生徒が、筆の入っていない「筆箱」からシャーペンを取り出し、国語の試験に出るらしい言葉をノートに写す。「早起きは三文の徳」。ふと彼は思う。「三文っていくらだ?」さらに、「隣の芝生は青い」。青い芝生とは何と珍しい!授業が終わると下駄の入っていない「下駄箱」から靴を引っ張り出し家路に急ぐのであった。すると悪友の一人が声をかけてくる。「おい、本物の縄で縄跳びしようぜ!」「嫌だね、縄跳びはビニールのやつに限るよ!」

     

    私たちは物や事柄に名称を与え、それを理解したつもりになる。または、名称によって本質をくくりたがる。子供が成長するにつれ、着ている服が小さくなってくるように、本質が名称の枠をはみ出して来る場合もあるように見える。

     

    エラノス学会で、鈴木大拙はティースプーンを手に取ると、隣の人にこう話しかけたそうである。

    大拙:これは何ですか?

    隣の人:スプーンです。

    大拙:違います。これはスプーンと言われているものです。

     

     


    英単語構成法 第2回(不規則動詞の規則性)

    2015.01.12

    英単語構成法 第2回

    英単語構成法:知ってるつもりの英単語もいったん立ち止まって考察することで、新しい発見や記憶につながる手掛かりが見つかるかもしれない。具体的には、語源(ラテン語やギリシャ語)やシステム(接頭辞や接尾辞、音韻パターン)を知ることで、英単語の別の顔や表情が見えてくるかもしれない。

     

    第2回:不規則変化動詞の規則性

     

    英単語の不規則変化動詞の規則性を探りながら、全体を眺めてみよう。
    先ずは、次の3つのルールを見てみよう。

     

    ◎<ルール1> 過去形の語尾の「音」が「-d」または「-t」の場合には、過去分詞も同じ形になる。動詞全体を、この「d/t グループ」と「それ以外」に大別できる。

    *この「d/t」の音は、感覚としては同じものとして把握した方が良い。

    *この<ルール1>の例外は、以下の一大同型グループ。過去分詞の -enが特徴。先ずは、このグループを記憶するのも良い。後にもう一度、分類し直して整理予定。

    bite-bit-bitten、get-got-gotten(got)、forget-forgot-forgotten(forgot)、eat-ate-eaten、forbid-forbade-forbidden、hide-hid-hidden、ride-rode-ridden、show-showed-shown(showed)、write-wrote-written、do-did-done

     

    ◎<ルール2> 原形と過去形が同じ場合には、過去分詞も同じになる。結果的に、無変化になる。

    *beat-beat-beat(beaten)が、<ルール2>及び<ルール3>の例外

     

    ◎<ルール3>過去分詞の語尾に、原形にはない語尾-nが現れる場合には、原形ー過去形ー過去分詞で、形がすべて異なる。

     

    <ルール1>に分類されたグループを以下、さらに細分化して、まとめて眺めてみよう。

    <ルール1>の分類A〜I

    A) 規則変化動詞 (基本形)

    play-played-played

    cry-cried-cried

    like-liked-liked
    など

     

    B) スペル「ay-aid」型 (ほぼ規則変化動詞)
    lay-laid-laid
    say-said-said
    pay-paid-paid

    *layの同起源動詞 delay、relay、belayは規則変化をし、それぞれそのまま-ed を接続して過去形・過去分詞を作るが、layの複合動詞であるinlay、mislay、overlayなどは、lay-laid-laidタイプとなる。後者にはlayの意味合いを感じることができるが、前者にはlayの意味合いが希薄になっている感がある。

     

    C) 過去形・過去分詞に、原形にはないスペル -tが現れるタイプ。次にCグループを細分化する。

    C-1) 過去形・過去分詞の母音が「オー」となるもの。
    C-1-a)

    teach-taught-taught

    catch-caught-caught

    C-1-b)
    think-thought-thought
    bring-brought-brought

    seek-sought-sought
    buy-bought-bought

    *C-1-a) には、原形の段階で、スペル a が入っている。その場合の過去形・過去分詞は-aughtとなる。それ以外はC-1-b) グループで、過去形・過去分詞は-oughtとなる。発音は同じ。

     

    C-2) 中心となる母音は変化しない。規則変化動詞とかなりタイプが似ているグループ。スペルの変化があるものもある。
    burn-burnt-burnt
    spell-spelt-spelt

    smell-smelt-smelt

     

    C-3) 原形と同じスペルに -tを付け、過去形・過去分詞を作る。しかし、母音が変化(主に「イー」から「エ」に)するタイプ。
    dream-dreamt-dreamt
    mean-meant-meant

    deal-dealt-dealt

     

    C-4) 原形の母音「イー」が、-tを付けることで過去形・過去分詞では「エ」に変化するタイプ。その際にスペルも変化する。子音に変化なし。
    feel-felt-felt

    keep-kept-kept

    sleep-slept-slept
    weep-wept-wept

    sweep-swept-swept

    creep-crept-crept
    kneel-knelt-knelt
    leave-left-left (vとfは同じスペルと考えることができる)

    D ) 原形の語尾(スペル)が「d /t」。過去形・過去分詞で、母音が「長母音/2重母音」から短母音に変化する(主に「イー」から「エ」に) タイプ。子音に変化なし。
    以下は母音<イー → エ >タイプ。
    meet-met-met

    lead-led-led

    bleed-bled-bled
    feed-fed-fed
    breed-bred-bred

    以下は、母音の変化が<イー → エ>以外の変化のもの。

    shoot-shot-shot
    slide-slid-slid
    hold-held-held
    withhold-withheld-withheld
    light-lit-lit (例外として子音に変化あり。また規則変化もある。light-lighted-lighted

     

    E ) 子音は変化しないが、母音が変化する。しかし、母音の長さ(スペルではなく音の長さ)が、「原形」と「過去形・過去分詞」で変化なし。
    sit-sat-sat

    spit-spat-spat
    stand-stood-stood
    understand-understood-understood

    hear-heard-heard
    bind-bound-bound
    find-found-bound
    wind-wound-wound
    fight-fought-fought

    abide-abode-abode

     

    F ) 原形のスペル-dが、過去形・過去分詞で-tに変化するタイプ。母音の変化なし。
    send-sent-sent

    build-built-built

    spend-spent-spent
    lend-lent-lent
    bend-bent-bent

     

    G) 原形に、語尾(スペル)-d/ -deを付加して過去形・過去分詞を作る際に、スペルに変化が現れるタイプ。母音も短母音から二重母音に変化する。
    tell-told-told

    sell-sold-sold

     

    H ) -d/ -de を付ける際に、一部子音の消失があるタイプ。母音の変化なし。
    have-had-had
    make-made-made

     

    I ) 無変化型。語尾は-tまたは-d。<ルール2>の適応。
    cut-cut-cut

    put-put-put
    hit-hit-hit

    bet-bet-bet
    let-let-let 
    set-set-set 
    let-let-let
    cost-cost-cost 
    hurt-hurt-hurt
    shut-shut-shut 
    split-split-split
    quit-quit-quit
    burst-burst-burst

    cast-cast-cast

    broadcast-broadcast-broadcast

    spread-spread-spread

    read-read-read(スペルの無変化)

    以上が<ルール1>の「d/tグループ」。

     

    次に「d/tグループ」以外のグループ、つまり過去形・過去分詞の語尾に「d/t」の音が現れないタイプを眺めていこう。

    J) 子音に変化なく、母音が変化するタイプ。
    dig-dug-dug

    hang-hung-hung

    win-won-won

     

    次に、全変化タイプを見てみよう。

    K ) 母音「i-a-u」型

    begin-began-begun

    sing-sang-sung

    sink-sank-sunk

    swim-swam-swum

    ring-rang-rung

    stink-stank-stunk

     

    L )過去分詞の語尾-nが現れる<ルール3>タイプ。このグループを母音の変化に沿って分類してみよう。

    L-1) 母音「オウ・ウー・オウ」型。
    grow-grew-grown

    blow-blew-blown

    know-knew-known

    throw-threw-thrown

     

    L-2) 母音「エア・オア・オーン」型。
    bear – bore – born

    wear – wore – worn

    wear-swore-sworn

    tear – tore – torn

     

    L-3) 母音「アイ・オウ・イ」型

    rise-rose-risen

    arise-arose-arisen

    ride-rode-ridden

    write-wrote-written

    drive-drove-driven

     

    L-4) 母音「イー・オウ・オウ」型
    steal-stole-stolen

    freeze-froze-frozen

    speak-spoke-spoken

     

    L-5) 母音「エイ・ウ・エイ」型

    take-took-taken

    mistake-mistook-mistaken
    shake-shook-shaken

     

    L-6) 母音「イ・エイ・イ」型

    give-gave-given
    forgive-forgave-forgiven

    forbid-forbade-forbidden

     

    L-7) 母音「アイ・イ・イ」型

    bite-bit-bitten
    hide-hid-hidden

    L-8) 母音「エイ・オウ・オウ」型
    break-broke-broken

    wake-woke-woken

     

    L-9) 母音「エ・ア・ア」型

    get got-gotten(got)
    forget-forgot-forgotten

     

    L-10) その他の母音パターン

    see-saw-seen

    eat-ate-eaten

    show-showed-shown(showed)

    fall-fell-fallen

    draw-drew-drawn

    fly-flew-flown

    choose-chose-chosen
    do-did-done

     

    M) 次に原形と過去分詞が同じ形のものを見てみよう。
    come-came-come
    become-became-become
    overcome-overcame-overcome
    run-ran-run

     

    N) 最後に本当の不規則変化動詞を見てみよう。
    go-went-gone
    be-was/were-been

     

     


    英単語構成法 第1回(自動詞と他動詞の関係性)

    2015.01.02

    英単語構成法

    知ってるつもりの英単語もいったん立ち止まって考察することで、新しい発見や記憶につながる手掛かりが見つかるかもしれない。具体的には、語源(ラテン語やギリシャ語)やシステム(接頭辞や接尾辞、音韻パターン)を知ることで、英単語の別の顔や表情が見えてくるかもしれない。

     

    第1回:音による自動詞と他動詞の関係

     

    たとえば、riseとraiseを混同して「上がる」と「上げる」を時々間違えてしまうという人が少なくない。この2つに何らかのシステムが透けて見えてくれば、ミスも減ることになる。今回は、英単語間の関係性において「音」に焦点を当ててみよう。

     

    言語において最も大切なのは、音であり、スペルはその次である。riseとraiseもいったんスペルを無視して、音に注目してみよう。

    rise = ライズ

    raise=レイズ

    両者の音の違いは「ラ」と「レ」であることが見てとれる。では、「ラ」と「レ」は何からできているのか。アルファベットの助けを借りよう。

    「ラ」= r a

    「レ」= r e

    共通項のr を抽出すると

    r × ( a + e )

    両者の違いは、「あ」と「え」という母音の相違であることが分かる。riseとraiseに相当する日本語の「上がる」と「上げる」にも同様の分析を行うと、「が」ga と「げ」ge の相違から同様のパターンが現れてくる。

    g × ( a + e )

    以上のことから、記憶という観点に重点をおくと、「らぁいず」の「ぁ」と「あがぁる」の「ぁ」を結びつけ自動詞グループとし、同様に「れぇいず」と「あげぇる」に共通の「ぇ」を意識し他動詞グループとしておくと記憶が確実になる。

     

    ある英単語において、その自動詞内の母音を、母音「え」に変換すると他動詞になる場合がある、とひとまず結論づけておこう。もちろん、全てに適応できるわけではないが、記憶につながる可能性と音に対して敏感になることを優先する。以下、この規則の日本語への適応は、あくまで参考までに。

    日本語での例

    上がる/ 上げる

    開く /開ける

    閉まる /閉める

    はまる/ はめる

    など

     

    ◯自動詞の他動詞化システム

    ルール:
    英単語内の母音が「え」の方が他動詞

    1、rise /raise「上がる/上げる」

    2、lie /lay 「横たわる/横たえる」

    3a、sit /set「座る/置く」

    3b、(sit /seat)「座る/座らせる)

    4、fall /fell「倒れる/倒す」

     

    *3aと3bでは、3aの関係が言語的派生関係であろう。3bは、意味的なレベルでの対応であるはず。

     

    *ペア関係を「1、2、3b、4」として考えると、各ペアの自動詞が不規則変化であり、他動詞が規則変化である。layの過去形と過去分詞はlaidでありスペルにおいては若干の不規則性が見られるが、音声的には規則動詞であると考えることができる。
    一音節のlay に対して、二音節のbelay(固定する)、delay(遅らせる)、relay(伝える)という単語においては、過去形・過去分詞ともにスペルの規則性が復活している。しかし、この一音節と二音節で表れる規則性も全てには適応できない。
    以下、参考。

    基準 lay-laid-laid(不規則スペル)

    belay-belayed-belayed(規則スペル)

    delay-delayed-delayed(規則スペル)

    relay-relayed-relayed(規則スペル)

    inlay-inlaid-inlaid(不規則スペル)

    mislay-mislaid-mislaid(不規則スペル)

     

    以下は、参考までに。サンスクリット語の文法書 ‘Teach yourself Sanskrit’より。動詞システムの説明でcausative(使役活用)についての箇所。

    p.103

    Causatives exist in English, though they are not a morphologically prominent feature of the language. ‘Fell’ is the causative of ‘fall’ ー ‘he fells the tree’ : so ‘lay’ of ‘lie’, ‘raise’ of ‘rise’.

     


    不定詞の「不定」性について

    2014.12.27

    不定詞の「不定」性について

    不定詞とは?

    英語において「to + 動詞の原形」のことを不定詞と言うことになっているが、この「不定」という言い回しが少しも気にならない人はちょっと鈍感である。to swimやto play baseballのどこを見ても不良少年の面影もないし、不運も不安も不憫も感じない。「不」のマイナスイメージがないのである。不定というからには、何か形が定まっていないドロドロしたものを思い浮かべたい。そんなイメージも不定詞にはないように思える。「不定」があるなら「定」があるはずである。

     

    少し英語から離れて考えてみよう。日本において英語の次に学習者が多そうなフランス語を眺めて「不定」性にについてヒントを探ってみよう。

     

    je donne                I give
    tu donnes                You give

    il donne                  He gives

    nous donnons       We give
    vous donnez    You give
    ils donnent    They give

    ▽不定詞
    donner                     to give

    左のフランス語(主語+動詞)に対して、右の英語(主語+動詞)を比べてみると、英語では、主語Heの場合(いわゆる「3単現のs」が動詞に付いている)を除き、動詞の形が全て同じであるが、フランス語の方は主語に対応して動詞の語尾がかなり変化しているのが見て取れる。この主語に対してはこの語尾、というように動詞の形が「定」まっている。このように、主語に応じて動詞の形が定められることを定動詞という。

     

    英語において、主語とbe動詞の関係を改めて考えてみると分かりやすい。
    ▽定動詞
    I am

    You are

    He is
    ▽不定詞
    to be

    英語においても定動詞のシステムが存在していることが分かる。be動詞の主語と動詞の関係性において、変化する動詞が定動詞である。be動詞以外では、あまり目に見えてこないが、主語が3人称単数の場合に定動詞システムが見えてくる(3単現のs)。

    この主語に対して動詞の語尾が変化するシステムのことを、英語でfinite verb (定動詞または、定形動詞)と呼ぶ。これが「定」である。これに対して、動詞の語尾が変化しないシステムをinfinitiveと言う。このinfinitiveの接頭辞in-の部分が否定を表す「不」に相当している。これが「不定」である。

     

    finite verb = 主語に応じて動詞の語尾が定まるシステム=「定動詞」

    infinitive = 動詞の語尾が定まらない=動詞の形が一定であるシステム=「不定詞」