Category
Archive
英単語の作り方:特別編 No.3
英単語の作り方:特別編 No.3 音による意味の変化
特別編は、今回で3回目になりますが、英語以外の外国語や言語学、さらに「言葉」に興味のある方は読んでみてください。言語学的には未知の領域にも大胆に踏み込みます。これは無知ゆえにできる特権なのです。
※なお各方面の専門家の方がいらっしゃいましたら、是非私の間違いをご指摘ください。以下、早速のご指摘です。ありがとうございます。
※「特別編No.1 印欧語とセム語の語根」において私が記述した内容に対し、私の知り合いのアラビア語の先生から私にとってはたいへん有益な以下のご指摘を受けました。ありがとうございます。
「KiTaaBuの語末のuは不要」ということです。「名詞の末字の母音は格によって変化するので通常は表記しない」ということです。したがって
KiTaaBu→KiTaaB
と訂正をお願いいたします。
さて、今回は英語と日本語の関係性にも迫ります?!
英単語の作り方:特別編 No.3
知ってるつもりの英単語もいったん立ち止まって考察することで、新しい発見や記憶につながる手掛かりが見つかるかもしれない。具体的には、語源(ラテン語やギリシャ語)やシステム(接頭辞や接尾辞、音韻パターン)を知ることで、英単語の別の顔や表情が見えてくるかもしれない。
音による自動詞と他動詞の関係
たとえば、riseとraiseを混同して「上がる」と「上げる」を時々間違えてしまうという人が少なくない。この2つに何らかのシステムが透けて見えてくれば、ミスも減ることになる。今回は、英単語間の関係性において「音」に焦点を当ててみよう。
言語において最も大切なのは、音であり、スペルはその次である。riseとraiseもいったんスペルを無視して、音に注目してみよう。
rise = ライズ
raise=レイズ
両者の音の違いは「ラ」と「レ」であることが見てとれる。では、「ラ」と「レ」は何からできているのか。アルファベットの助けを借りよう。
「ラ」= r a
「レ」= r e
共通項のr を抽出すると
r × ( a + e )
両者の違いは、「あ」と「え」という母音の相違であることが分かる。riseとraiseに相当する日本語の「上がる」と「上げる」にも同様の分析を行うと、「が」ga と「げ」ge の相違から同様のパターンが現れてくる。
g × ( a + e )
以上のことから、記憶という観点に重点をおくと、「らぁいず」の「ぁ」と「あがぁる」の「ぁ」を結びつけ自動詞グループとし、同様に「れぇいず」と「あげぇる」に共通の「ぇ」を意識し他動詞グループとしておくと記憶が確実になる。
ある英単語において、その自動詞内の母音を、母音「え」に変換すると他動詞になる場合がある、とひとまず結論づけておこう。もちろん、全てに適応できるわけではないが、記憶につながる可能性と音に対して敏感になることを優先する。以下、この規則の日本語への適応は、あくまで参考までに。
日本語での例
上がる/ 上げる
開く /開ける
閉まる /閉める
はまる/ はめる
など
◯自動詞の他動詞化システム
ルール: 英単語内の母音が「え」の方が他動詞
1、rise /raise「上がる/上げる」
2、lie /lay 「横たわる/横たえる」
3a、sit /set「座る/置く」
3b、(sit /seat)「座る/座らせる)
4、fall /fell「倒れる/倒す」
*3aと3bでは、3aの関係が言語的派生関係であろう。3bは、意味的なレベルでの対応であるはず。
*ペア関係を「1、2、3b、4」として考えると、各ペアの自動詞が不規則変化であり、他動詞が規則変化である。layの過去形と過去分詞はlaidでありスペルにおいては若干の不規則性が見られるが、音声的には規則動詞であると考えることができる。
一音節のlay に対して、二音節のbelay(固定する)、delay(遅らせる)、relay(伝える)という単語においては、過去形・過去分詞ともにスペルの規則性が復活している。しかし、この一音節と二音節で表れる規則性も全てには適応できない。
以下、参考。
基準 lay-laid-laid(不規則スペル)
belay-belayed-belayed(規則スペル)
delay-delayed-delayed(規則スペル)
relay-relayed-relayed(規則スペル)
inlay-inlaid-inlaid(不規則スペル)
mislay-mislaid-mislaid(不規則スペル)
参考までに
古代インドの言語であるサンスクリット語の文法書 ‘Teach yourself
Sanskrit’から
動詞システムの説明でcausative(使役活用)について、私が今回、上で指摘したのと同じような具合に、サンスクリット語のシステムと英語のシステムの共通点を指摘している箇所がありちょっと驚きました。最近はサボっていますが数年間サンスクリット語を習っておりました。
Teach yourself Sanskritより、「使役活用」の説明部分をそのまま引用させていただきます。
p.103
Causatives exist in English, though they
are not a morphologically prominent feature of the language. ‘Fell’ is the causative of ‘fall’ ー ‘he fells the tree’ : so ‘lay’ of ‘lie’, ‘raise’ of ‘rise’.
« 前のページ 次のページ »