Category
Archive
英語の接頭辞anteとantiについて No.1
英語の接頭辞anteとantiについて No.1
おそらく根本の語源は同じものから派生はしているが、ラテン語とギリシャ語での使用を通して意味の相違が生まれたペアにante(前に)とanti(敵対して)がある。
ラテン語接頭辞ante(前に)
ギリシャ語接頭辞anti(敵対して)
それぞれの接頭辞の反対概念は以下のようになる。
ante(前に) ー post(後に)
anti(反対して) ー pro(賛成して)
対立が感じ取れる卑近な例を見てみよう。
例) ante
meridiem(AM、午前)、post meridiem(PM、午後)
例) anti-abortion(中絶反対)、pro-abortion(中絶容認)
○ anteとantiを考える。
自分のante(前に)人が立てばanti(敵対)心が生まれるであろうから、この2つを同じものとして説明しても問題はないだろうが、今回は敢えてラテン語とギリシャ語に立ち返りその意味の違いを見ていこう。なぜならば、英単語のante-/anti-はラテン語かギリシャ語のどちらか一方にその源があるからである。
それでは先ず、anteとantiの説明において予想されるよくある混乱を具体例に即して検証しながら眺めてみよう。
○ anteとantiにおける予想される混乱
具体例1)
anticipate(予期する)
英語のanticipateの語源分析で予想される混乱を考えてみよう。
anticipate(予期する)という単語には「前もって」の意味合いが感じられるにも関わらず、綴りはanti(敵対して)になっている。これはどうしたことか?
英語のanticipateは、ラテン語の段階ではanticipo(先取りする)であった。これが厄介である。この単語の形成は、「ante(前もって)+capio(取る)」である。このように「接頭辞+動詞」で複合動詞を作る場合には、しばしば音韻変化が生じる。この場合にはラテン語の段階でそれが起こっている。
接頭辞+動詞=複合動詞
ante(前もって)+capio(とらえる)=anticipo*ラテン語
以上のように、anticipoという単語のantiのスペルは、元はante(前もって)であり、「敵対」の意味のantiではないことが分かる。したがって、英語のanticipateにも同じことが言える。
具体例2)
antecho(敵対する)*ギリシャ語
antechoというギリシャ語を考察してみよう。この単語にはante(前もって)という接頭辞が入っているように見えるが、なぜか?
ギリシャ語にも複合動詞形成の際に音韻変化が起こる。この単語は、接頭辞anti(敵対して)+echo(持つ)で形成されている。複合動詞形成の際に前方のiが落ち、結果としてantiのスペルに見えてしまう。
接頭辞+動詞=複合動詞
anti(反対して) + echo(持つ)=antecho*ギリシャ語
具体例3)
antique(古風な)
antiqueという英単語は、意味合いに「時間的な前」が感じ取れるが、スペルはanti(敵対して)に見えるが、理由は?
この場合もラテン語の段階でantiquus(古い)という単語があり、このantiは元はanteからの派生という経緯がある。
具体例4)
antagonist(敵対者)
このantagonistという英単語内には、anteもantiも発見できない。とりあえずantという部分が確認できるだけであるが、どうなっているのだろうか?
このantagonistの語源に当たるのはギリシャ語のantagonizomai(闘争する)で、分析は以下のようになる。
antagonizomai*ギリシャ語=
anti(反対して)+agon(闘争)+izo(動詞語尾)+mai(人称語尾)
前半部分のantiとagon(母音始まりの語根)を接続する際にantiのiが落ちantagonとなった。英語のantagonistは、このantagonという部分を語根に見立てて使用して、人を表すistを繋げている。
antagonist=antagon(対して闘争する)+ist(人)
antagonに英語の動詞語尾にizeを繋げるとantagonize(人を敵に回す)ができる。またantagonからantを外しagonを抽出して名詞語尾のyを付けるとagony(苦悶)ができる。
元はantiであるこのantタイプに分類されるものにantarctic(南極の)という単語がある。これを一つ覚えておくと理解が深まる。反対語はもちろんarctic(北極の)であり、こちらが基準である。
具体例5)ancestor(祖先)
ここでは、anteもantiもantも発見することはできない。ただanだけが見つかる。このanは、anteやantiに関係があるのだろうか?
この単語の語源に当たるラテン語はantecessor(前任者)であり、分析は以下のようになる。
antecessor*ラテン語=
ante(前に)+cess(行く)+or(人)
前方のteが消滅してしまった形が英単語のancestorとなる。したがって、この単語のanはante(前に)であることが分かる。
以上のようにスペルは見た目だけでは分かりにくいということが言える。
次回、anteとantiそれぞれを使った英単語を整理していこう。
« 前のページ 次のページ »